【Kotto Life #04】フードスタイリスト・山本了子さんに学ぶ、骨董の器で楽しむ“おうちごはん”の美しい盛り付け方 - Kotto Shop

【Kotto Life #04】フードスタイリスト・山本了子さんに学ぶ、骨董の器で楽しむ“おうちごはん”の美しい盛り付け方

YouTube【Kotto Channel】の人気企画【Kotto Life】では、Kotto Shopの店主が素敵な”骨董のある暮らし”をしているゲストのご自宅にお伺いして、骨董の日常使いのヒントや使い方を提案します。

 

【Kotto Life】第4回目のゲストは、PR/フードスタイリストとして活躍する山本了子さん。
おうちごはんを骨董の器を使って格上げする、おもてなしに役立つ盛り付け方を教わりました。

骨董好きのおじいさまの影響で、小さい頃から骨董の器が身近にあったと語る了子さん。ファースト骨董は、ご家族から受け継いだ鉢。存在感があって食卓を華やかにしてくれる鉢はお気に入りとのこと。



今回のテーブルコーディネートでは、了子さんのお気に入りの器をピックアップ。KottoShopでお迎えいただいたお皿もご紹介いただきました。


「おもてなしをしたい時は、器からコーディネートを考ええます。メインで使いたいお皿を決めて、そこから器を合わせていきます。」

「丸皿に角皿・長皿を合わせて、単調に見えないように。」

「色合わせは、トーンを合わせる。お皿の質感も意識します。」

形や絵柄で動きを出し、質感や色のトーンを合わせる。
自宅にある食器とも合わせやすい、役立つポイントが盛りだくさん!

「シンプルなおかずも華やかに見せてくれる骨董は優秀アイテム!なんかおいしそう~!と思ってもらえるのは、骨董の魅力です。」

 

「料理によってお皿の絵柄が少しうるさく感じるときは、敷き紙を入れることですっきりと見えます。」

敷き紙を入れることでお店感が!おもてなしにぴったりなアレンジですね。

 

デザートは、骨董の柄を活かした盛り付けを教えていただきました
お皿としてではなくトレーとして使うなんて、新しい!かわいい!

骨董の器を使った、おもてなしにぴったりなテーブルコーディネートが完成!
了子さんのさまざまなアレンジで、食卓がより一層華やかに。
食卓を囲む全員のテンションが上がりますね。

動画の最後には、了子さんのお皿の収納方法もご紹介。
色分けしてすっきりと整理整頓された収納、ぜひご参考に!

了子さんのセンスが溢れる”Kotto Life”、是非動画でご覧ください✨

 

YouTubeはこちら

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。